新分類 | 旧分類 | 内容物 | 課or免税 | 必要書類 | 通関手数料 |
第1類 | A | 無償のドキュメント | 免税 | 無 | 無 |
第2-1類 | B | 関税50元以下(概算で申告額300元位)、 無償のサンプル品 |
免税 | 無 | 無 |
第2-1類 | C | 500ドル未満の無償のサンプル品 場合(税関判断)によっては前後いたします |
課税 | 無 | ¥600/件 |
第3類 | D | 申告金額500ドル以上の有償品、商業物品、 加工用原材料 または税関により有償と見なされたサンプル品 |
課税 | 有 | ¥5500~/件 |
貿易形態 | 必要書類 | |
1) | 無償であるが有償と見做されたサンプル品 | 報関委託書。内容物によりその他の書類 |
2) | 一般貿易 | 報関委託書。外鎖合同書。内容物によりその他の書類 |
3) | 加工貿易 | 報関委託書。加工手帳。内容物によりその他の書類 |
その他 | その他書類が必要な通関 | 強制認証、標簽など |
報関委託書 | 通関委託書。外貿権を持つ会社が政府から発行してもらえる書類、外国貿易をする権利を証明する。 |
外貿権 (一部貿易権) |
中国では海外企業との取引に制限がある。政府が信用度の高い企業だけに海外と取引できる権利を与えるが、これを一部貿易権(外貿権)と言う。その取得には、 (1)外為免許を持つ (2)通関員(通関士)がいる (3)年商が3年で5億円以上などの認可条件があり、現状では、対外貿易専門商社か、 もしくは規模が大きく信用度の高い大型企業に与えられる。 |
外銷合同 | 売買契約書。 |
加工貿易 | 外国から材料を仕入れて、自国内で加工・製造して、外国に再輸出する。 中国の場合には、輸入時に一度関税を納付、定められた期限内に加工・製造を終了して 再輸出すれば、関税が還付される。 |
加工手帳 | 中国政府の発行する、加工貿易の許可証。 |
強制認証制度 | 国家機関である「AQSIQ」と「CNCA」が定める103品目(2020年6月の時点)については、中国通関申請の前に、強制認証(CCC認証)を取得し、該当貨物に認証ステッカーを貼らなければ、出荷、販売、輸入及び営業活動が出来ない。 また、取得には非常に時間と手間かかる。取得を希望される際は、弊社から取得代行業者を紹介する事は可能。 |
関税計算方法 | (インボイス価格+保険料+燃油費)×税率+手数料 |
増値税計算方法 | (申告額+関税)×17% |
関税率 表上表記 |
書類名 | 必要になる品目 |
報関委託書 | ||
A証 | 標簽審該証書 | 食品、植物を使った製品 |
A証 | 強制認証 | 「AQSIQ」と「CNCA」が定める152品目 アイロン、電子レンジ、スピーカーなど |
7証 | 重工証(自動進口許可証) | 合皮反物など(完成品衣類を除く) 加工手帳使用の場合不要 ※2007年度9月までは化繊全般が 対象だった。 |
O証 | 機電証(自動進口許可証) | 機械類(部品などを含む) 加工手帳使用の場合不要 |
F証 | 瀕危物種允許進口証明書 | 製品加工前の革(反物)、生革の製品、 これに類する物 |